量子計算機。

次世代の高速計算機である量子計算機に、

企業が期待するのはビジネスへの応用である。

そのためには計算手法(アルゴリズム)やソフトの開発が必要になる。

ついに、量子コンピューターの実用化に向けて日本の取り組みが本格化する。

2020年7月30日、東京大学を主体とする産学の協議会が発足した。

 ソフトの開発はハードに比べると投資負担は少ない。

みずほフィナンシャルグループ 日立製作所などが参加し、米IBMとも

連携してソフトウエア開発などを加速する。

日本は米中主導で開発競争が激化する中、遅ればせながら材料探索や金融の分野

で早期の応用をめざすのである。

日本は物理や化学の基礎的な研究は得意で、材料開発の競争力も高い。

これらの強みを発揮できれば、産業応用で先行できる可能性がある。

産学の協議会には従来のコンピューター向けとは異なる専門知識が求められる。

そのため、専門知識を有する慶応義塾大学も加わる。

量子計算機には、効果的なワクチンの短期間での開発、

大容量で高速充電できるバッテリーの実現、金融商品の将来価値の予測

などに役立つと期待される。

実際、コロナに効く既存の薬の選別ですでに能力を発揮していると聞く。

将来的には、我々のような一般投資家にも金融商品の予測ができる高度なツールが供給される日が訪れるに違いない。

日本経済新聞 2020年7月31日 電子版 参照)