株を保有しているだけで、投資金額の年数%分を配当として受け取ることが
できるからだ。
特に2008年に起きたリーマン・ショックで世界的に金利が低下した。
「銀行に預金するなら株に配当をする方が得」と、
利回りの良い株式が選ばれる傾向があった。
そして、マイナス金利が続く中で起きた3月のコロナショック。
個人的にはコロナ禍で配当株式に投資をしておくことは意義があると
考えている。
いつ収束するのか分からない中で、業績予想を出せない企業が相次ぎ、
配当を未定とする企業が続出している。
3月期決算企業の中には、早々に21年3月期を減配とする企業が表れた。
19年3月期まで増配を続けていた三菱ケミカルホールディングスがその1つだ。
減配が相次ぐ一方で、減益なのに増配に踏み切る銘柄もある。
三菱商事 は、21年3月期は減益予想ながら増配を発表した。
富士通も最終微減益予想ながら増配としている。