日本経済新聞の集計によると、
日本の上場企業が2020年3月期に計上した減損損失が過去最大の4兆2768億円にのぼった。企業財務データベースの日経NEEDSで2007年3月期から継続比較できる上場企業1952社の20年3月期の減損損失を集計した。
減損は前の期に比べて2倍にふくらみ、これまで最大だった2016年3月期の3兆3266億円を1兆円近くも上回ってしまった。
新型コロナの影響を監査でどう扱うかをめぐり、金融庁や日本公認会計士協会は一定条件の下で柔軟な運用を認めている。
しかし、自動車や鉄鋼などで数千億円規模の減損が相次いだ結果となった。
自動車業界では、
減損が最も大きかったのは日産自動車の5406億円である。
そして、前期の減損損失を32億円にとどめた三菱自動車は、販売見通しの引き下げで2020年4~6月期に1159億円の減損が発生した。
鉄鋼業界では、
前期に日本製鉄が4160億円、
JFEホールディングスが2388億円、
しかし、これらにコロナの影響は十分に反映されていない。
足元で世界のコロナ禍は収束せず、「第2波」が懸念される。
一刻も早く、日本企業の構造改革が望まれる時代なのかもしれない。
(日本経済新聞 2020年9月25日 電子版 参照)